あつでん  スピーカーで  メロディ  作成さくせい

  最初さいしょ  あつでん  スピーカーを  使つかって  音楽おんがく  らす  サンプルを  ためします。  このみの  メロディを  構築こうちく  させて  興味きょうみ  もって  もらうのが  目的もくてきです。  具体的ぐたいてきには  以下いか  手順てじゅん  すすめます。

まず  ファイル    スケッチ  ブックから  最初さいしょ  サンプル  スケッチを  ひらかせます。  そのまま  むのが  困難こんなん  場合ばあい  メモちょう  プログラムを  コピー  させます  (Ctrl+a、  Ctrl+c、  Alt+Tab、  Ctrl+vなど)。  生徒せいと  かって  いる  場合ばあいには、  直接ちょくせつ  INOファイルを  編集へんしゅう  させるのも  いかも  しれません。  最初さいしょなので  てき  手助てだす  して、  生徒せいとかん  ペースを  ととのえます。

ファイルを  ひらいた  あと  NVDAでも  ませつつ  プログラムの  内容ないよう  じゅん  説明せつめい  します。

 >スラッシュが  2つ  つづいた  あと  コメントで  プログラムには  影響えいきょう  しない  説明文せつめいぶん  ある  ことを  つたえます。  この  説明文せつめいぶん  コメントと    ことや  「コメント  アウト  いう  言葉ことばなどを  おしえるのも  いでしょう。

 >定数名ていすうめい  数値すうち  意味いみ  する  ことを  理解りかい  して  いるか  確認かくにん  しつつ  すすめます。  プログラムの  基本きほん  しての  定数ていすう  変数へんすう」の  はなし  したく  なる  ところですが、  むずかしい  ことは  わずに  文字もじ  数字すうじ  あたい  意味いみ  する」のような  説明せつめい  とどめて  おきます。  変数へんすう  つぎ  サンプルで    きます。

 >tone()  おと  らす  命令めいれいで、  その  あと  delay()  いう  命令めいれい  必要ひつよう  ことを  おしえます。  てき  英語えいご  意味いみなども  説明せつめい  れると  いでしょう。  生徒せいと  様子ようす    むずかしく  かんじて  しまいそうならば、  これらの  命令めいれい  1つの  おと  らす、    いった  程度ていど  説明せつめいでも  かまいません。  これらの  編集へんしゅう  のちほど  して  もらう  ことも  つたえます。

Arduinoの  ボードに  あつでん  スピーカーを  接続せつぞく  させます。  あか  デジタル  10ばんに、  くろ  GNDに  接続せつぞく  させます。  ここは  自分じぶん    ことに  重点じゅうてん  いて  ください。  ただし、乱暴らんぼう  あつかって  こわして  しまわないよう、  ゆっくり  さわるよう、  からない  ことが  あったら  くよう  指導しどう  して  ください。  高価こうか  もので  ある」と  最初さいしょ  つたえて  おく  ことも  重要じゅうようです。

接続せつぞく  わったら、  Ctrl+Uを  させ、  サンプル  スケッチを  コンパイル    アップロード  します。

モバイル  バッテリーなどが  あれば、  コンピュータから  はずして  単体たんたい  実行じっこう  して  みます。  単純たんじゅん  オルゴールてき  ものですが、  プログラムが  転送てんそう  されて  なか  うごいて  いる  ことを  実感じっかん  して  もらいます。

サンプル  プログラムが  うごいたら、  おんかい  自由じゆう  わせて  自由じゆう  メロディを  つくって  もらいます。  ここで  比較的ひかくてき  おおくの  時間じかん  いて、  成功せいこう  体験たいけん  して  もらいます。  この  作業さぎょう  最後さいご  って  くる  構成こうせい  いと  おもいます。

音楽おんがく  才能さいのう  ある  生徒せいとさんには、  なに  課題かだいきょく  あたえても  いでしょう。

しん  はや  生徒せいとさんや  音楽おんがく  よう  ある  生徒せいとさんには  おと  ながさも  えさせます。  delayの  あたい  調整ちょうせい  して  」を  つく  ことも  ためして  もらいます。

  スピーカーの  接続せつぞく  さいには、  「USBコネクターを  うえ  けて  いて、  右側みぎがわ  一番いちばん  うえ  バナナジャックが  デジタルの  10ばん  ピンです」  「その  した  GNDです」  いった  こえけで  説明せつめい  します。

  プログラムの  説明せつめい  tone()  メソッドは  3つの  引数ひきすう    ことを  生徒せいと  った  言葉ことば  説明せつめい  します。  「カッコの  なか  3種類しゅるい  あたい  カンマで  区切くぎって  く」  「1番目ばんめ  あたい  ピン番号ばんごう  これは  すべて  おなじなので  2行目ぎょうめ  10(ばん)  なるように  して  ある」  「2番目ばんめ  あたい  周波数しゅうはすう  数字すうじ  おおきいほど  たか  おと  「3番目ばんめ  あたい  おと  ながさ、  これも  サンプルでは  おな  あたい  して  ある」など  てき  かみくだきながら  説明せつめい  します。