へん  抵抗ていこう  よる  アナログ  入力にゅうりょく

  2番目ばんめ  スケッチは  アナログ  入力にゅうりょく  まなびます。  入力にゅうりょく  よって  おんかい  変化へんか  する  ことを  理解りかい  し、  手元てもと  へん  抵抗ていこう  プログラムに  影響えいきょう  して  いる  ことを  かんじて  もらいます。  へん  抵抗ていこう」と  いう  名称めいしょう  したしみが  ないかも  しれませんので、  「ボリュームの  つまみなど  てき  かた  えて  みて  ください。  (つまみ、    かも  しれませんが  

へん  抵抗ていこう

写真

ファイル    スケッチ  ブックから  スケッチを  ひらかせます。

 >3つの  定数ていすう  宣言文せんげんぶん  解説かいせつ  します。  ここまでは  スピーカーの  サンプルと  おなじです。

 >変数へんすう  宣言せんげん    きました。  ここで  定数ていすう  その    とお  あたい  わらない  もの、  変数へんすう  プログラムちゅう  変化へんか  する  もの    いう  ことを  説明せつめい  します。  また、  intに  ついては  整数せいすう  (integer  ある  ことも  説明せつめい  して  おきます。

 >setupは  今回こんかい  なに  ないので  ばします。  もとより  カット  して  おくのも  一案いちあんです。

 >analogRead()    いう  メソッド命令めいれい  指定してい  された  ポートの  電圧でんあつ  はか  ことを  おしえます。

 >あつでん  スピーカーの  周波数しゅうはすう  して  あたい  あたえられ、  出力しゅつりょく  される  ことを  説明せつめい  します。

Arduinoから  スピーカーの  片方かたほう  プラグを  き、  おと  らないように  してから  Ctrl+Uで  スケッチの  コンパイルと  アップロードを  実施じっし  します。

USBケーブルを  いた  あと  Arduinoの  ボードに  へん  抵抗ていこう  接続せつぞく  させます。  あか  ケーブルを  5Vに、  くろ  ケーブルを  GNDに、  黄色きいろ  ケーブルを  アナログの  0ばん  接続せつぞく  します。  スピーカーも  再度さいど  接続せつぞく  します。

へん  抵抗ていこう  黄色きいろ  ケーブルの  電圧でんあつは、  つまみを  ひねると  0から  5Vに  わる  こと、  アナログ  入力にゅうりょく  たん  では、  0Vから  5Vまでの  あいだ  電圧でんあつ  0から  1023に  なる  ことを  説明せつめい  して  おきます。  へん  抵抗ていこう  かく  たん  意味いみ  仕組しくみ、  電圧でんあつ  わる  原理げんりなども  時間じかん  おうじて  説明せつめい  すると  いでしょう。

USBケーブルを  電源でんげん  もしくは  PCに  つなぎます。

サンプルが  うごいたら、  プログラムを  自分じぶん  えさせます。  たとえば  sensorValueの  あたい  sensorValue*2    したり  1023-sensorValue  したり  させて  その  変化へんか  予想よそう  させ、  実験じっけん  します。  変数へんすう  代入だいにゅう  する  タイミングで  えても  toneを    タイミングで  えても  おなじと  いう  ことを  しめ  ことで、  「プログラムの  正解せいかい  ひとつでは  ない」  ことを  理解りかい  して  もらうと  いでしょう。

analogRead()    解説かいせつ  以下いか  ページに  あります。

  http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/index.php?f=0&pos=2113