ARDUINO.EXEの  どう  使つかかた  説明せつめい

  コンピュータを  どう  し、  Windows+1で  Arduino.exeを、  必要ひつよう  あれば  Windows+2で  メモちょう  エディタを  どう  します。  メモちょう  エディタを  使つか  場合ばあい  Alt+Tabでの  アプリケーション  えが  できる  ことを  確認かくにん  して  ください。プログラムの  編集へんしゅう  Arduino.exeが  うまく    場合ばあいには、  そのまま  使つか  ことも  可能かのうですが、  おんせい  うまく  いかなかったり、  編集へんしゅう  困難こんなん  あったり  するような  場合ばあい  メモちょう  などを  使つかわせて  ください。  Ctrl+A、  Ctrl+C、  Alt+Tab、  Ctrl+A、  Ctrl+V、    一連いちれん  シーケンスで  コピー    ペースト  する  ことなどを  説明せつめい  し、  操作そうさ  ついて  確認かくにん  します。  作業さぎょう  れて  いる  生徒せいとなら  問題もんだい  ないのですが、  作業さぎょう  速度そくど    しまう  場合ばあい  あります。  てき  補助ほじょ  して、  プログラムの  内容ないよう  ませ  理解りかい  させる  ことに  時間じかん  使つかうように  ながれを  コントロール  して  ください。

Arduino.exeを  どう  した  様子ようす

画像

  スケッチを  Arduinoへ  アップロード  する  ショートカットキーは  Ctrl+Uで  ある  ことを  ここで  説明せつめい  します。  てき  自由じゆう  メニューを  ませて  ショートカットキーを  確認かくにん  させても  いです。  アップロードの  さいには  確実かくじつ  Arduinoが  ケーブルで  接続せつぞく  されて  いる  ことを  確認かくにん  するよう  指導しどう  して  ください。  画面がめん  える  生徒せいと  たいしては、  ボタン  アイコンの  説明せつめい  して  ください。  コンパイルは  Ctrl+Rですが、  かえって  混乱こんらん  させて  しまうようなら、  あえて  ワーク  ショップでは  説明せつめい  しなくても  いかと  おもいます。  デバッグ  ペインへは、  F6で  移動いどう  できます。  F8での  移動いどう  する  バージョンも  ありましたが、  現状げんじょうでは  F8は  境目さかいめ  バーへの  フォーカスの  移動いどうのようです。

  もし  プログラムに  くわしい  生徒せいと  場合ばあいには、  setup()  loop()  2つの  セクションが  あり、  setup()  最初さいしょ  一回いっかい  loop()は  無限むげん  かえしで  ある  ことなども  説明せつめい  すると  いでしょう。

   ほん  リファレンスは  以下いか  なります。

   https://www.arduino.cc/en/Guide/HomePage