ワーク ショップで とりくむのは プログラミングです. プログラムで うごかすのは 移動 ロボットです. まず, 移動 ロボットを さわって ロボットの “まえ”と “うしろ”を 確認 しましょう. フチが まるい ほうが まえ, 直線の ほうが うしろです.
ロボットの うしろよりの ひだりと みぎに それぞれ 1基ずつ, モーターで まわす 大きな 車輪が ついて います. ひとつの 車輪に 1台の モーターが ついて います. 車輪が 回転 する 方向を 調節 すると 前進, 後進(バック), 右旋回, 左旋回と すすむ 方向を かえる ことが できます. これは ロボットの 足ですね.
移動 ロボットには 目の 役割を する 赤外線 センサーと いう ものも ついて います. ロボットの 前の 下, ひだりと みぎに 1つずつ あります. 赤外線 センサーを つかうと ロボットの したに ある 道の 色を 見わける ことが できます. じょうずに プログラムを つくると, 黒い 線に そって ロボットが うごいて くれるように なります.