5.プログラムの  くわしい  解説かいせつ  おこないます。

6行目ぎょうめ    ボタンを  したら  どうするか、    しる  イベント  ハンドラ  われる  関数かんすう  (メソッド)を  用意ようい  する  必要ひつよう  あります。  ここで、  btnOnClickと  いう  イベント  ハンドラを  定義ていぎ  する  ための  記述きじゅつです。

 -イベント  ハンドラめい  btnOnClickは  自由じゆう  つける  ことが  出来できますが、  ほか  ところは、  まり  文句もんくだと  おもって  ください。

7行目ぎょうめ  {    9行目ぎょうめ  }  で、  この  イベント  ハンドラの  中身なかみ  くくって  います。

8行目ぎょうめ    ここで、  あらかじめ  用意ようい  されて  いる  MessageBoxと  いう、  メッセージ  ボックスを    ための  機能きのう  使って、  メッセージを  表示ひょうじさせて  います。

 -MessageBoxの  Showと  いう  関数かんすう(メソッド)に、  表示ひょうじ  する  メッセージを  あたえて、  メッセージ  ボックスを  表示ひょうじ  させて  います。

10行目ぎょうめ  区切くぎりを  かりやすく  する  ための  空行くうぎょうです。

19行目ぎょうめ    ボタン  btnの  プロパティ  Clickには、  ボタンが  された  ときの  処理しょり  セット  します。

 -あたらしく  動作どうさ  追加ついか  する  ために、  さきほど  つくった  イベント  ハンドラ  btnOnClickを  追加ついか  して  います。

 -追加ついかなので、  =  では  なく、  +=    使用しよう  して  いる  ことに  注意ちゅうい  して  ください。

 -この  かたも、  まり  文句もんくだと  おもって  ください。

これだけの  作業さぎょうで、  ボタンを  すと  メッセージが  るように  出来できました。

6.ふたたび、  さきほど  かんがえた  名前なまえ  表示ひょうじ  されるように  して、  ボタンに  表示ひょうじ  される  文字列もじれつ  え、  メッセージ  ボックスの  メッセージを  変更へんこう  して  もらいます。

7.時間じかん  あれば、  全員ぜんいん  ものを  確認かくにん  し、  感想かんそう  って  あげて  ください。