#まず  dxrubyと  いう  ライブラリを  使つかえるように  する。

require'dxruby'

#Image  オブジェクトを  生成せいせい

img1=Image.new(640,480,[0, 0, 0])

#しろ  四角形しかくけい  img1に  く。

img1.box_fill(100,100,250,200,[255, 255, 255])

#ここから  無限むげん  ループ  スタート。

Window.loopdo

  #img1  領域りょういき  く。

  Window.draw(0,0,img1)

end

シャープ(#)  以降いこう  プログラムとは  関係かんけい  ない  コメント  すなわち  ちゅうしゃく  なる。

requireは  要求ようきゅう  する  いう  意味いみ  dxrubyと  いう  ライブラリを  使つかえるように  宣言せんげん  して  いる。

ライブラリとは、  外部がいぶから  せる  プログラムを  ひとまとめに  した  もので  ある。

まず  あたらしい  Image  オブジェクト  Image.newと  いう  命令めいれい  つくる。  オブジェクトと  いうのは  プログラムの  なか  意味いみ  ある  かたまり  こと。  とりあえず  Image  オブジェクトは      キャンバスのような  ものだと  説明せつめい  して  おく。

最初さいしょ  数字すうじ  よこはば  つぎ  数字すうじ  たかさ、  かくカッコで  かこわれた  数字すうじ  背景はいけいしょく  あらわす。  いろ  じゅん  あか  みどり  あお  いろ  つよさの  意味いみ  あり、  255が  最大値さいだいち  ある。  すべて  0だと  くろ  意味いみ  する。

生成せいせい  した  Image  オブジェクトに  img1と  いう  名前なまえ  けて  いる。  イコールは  名前なまえ  つけると  いう  意味いみ  ある。

つぎ  img1  オブジェクトに  box_fillと  いう  命令めいれい  四角形しかくけい  く。  命令めいれい  ことを  「メソッド  ぶ。  左上ひだりうえ  座標ざひょう  右下みぎした  座標ざひょう  いろ  指定してい  する。

オブジェクトに  たいする  命令めいれい  ドットで  つなげる。

Window.loop doから  endまでは  無限むげん  かえされる。  Window  オブジェクトに  たいして  なに  指定してい  しなければ  はば  640ドット  たか  480ドットの  ウィンドウが  生成せいせい  される。

無限むげん  ループの  なか  drawと  いう  命令めいれい  使つかって  img1を  いて  いる。  ひだりから  0ドット、  うえから  0ドットの  位置いち  指定してい  した  ことに  なる。  その  位置いち  img1の  左上ひだりうえ  てん  なる。  位置いち  ずらす  ことも  できる。

これらの  解説かいせつ  えたら、  実行じっこう  して  みます。

 ruby  プログラムめい

 ませます。  てき  ファイルめい  補完ほかん  使つかわせた  ほう  確実かくじつです。  「rubiiなどと  って  しまう  場合ばあい  あるので、  「アール、  ユー、  ビー、  ワイ、数字すうじ  タブキー、  エンター  最初さいしょ  こまかく  指示しじ  する  ほう  いでしょう。  プログラムを  うごかすと、  したのような  ウィンドウが  あらわれます。  終了しゅうりょう  Alt+F4です。

四角形しかくけい  表示ひょうじ  した  ウィンドウ

画像