1.とりあえず  ラジオ  講座こうざだと  おもって  みる。

  せいがんしゃ  なにかを  おしえる  場合ばあい  概念がいねんなどを  きながら  「ここは  こう」  「それは  そこに  いて  ある」などと  指示語しじご  まんさい  内容ないよう  つたえる  ことが  おおいと  おもいます。  「ここ、  そこと  いった  指示語しじご  使つかわない」  いうのは  視覚しかく  障害しょうがい  生徒せいとさんに  おしえる  さい  まず  意識いしき  しなくては  いけない  ことですが、  そうは  われても  こまかい  表現ひょうげん    くばるのは  れないと  むずかしい  ものです。

  それより  相手あいて    まえ  いるのでは  なく、  遠方えんぽう    おんせいだけで  おしえて  いると  仮定かてい  する」  ほう  シンプルで  効果的こうかてきです。  電話でんわ  物事ものごと  おしえて  いるような  状況じょうきょう  想像そうぞう  して  ください。  年代的ねんだいてき  つうじない  かた  おおいかと  おもいますが  「ラジオ  講座こうざ」だと  おもえば  いのです  (NHKの  語学ごがく  講座こうざでも  いですね  )。  ただし、    かれて  いる  テキストを  共有きょうゆう  して  いる  状態じょうたいでは  なく、  相手あいて  なに  って  いないと  おもいましょう。  もちろん  実際じっさいには、  合成ごうせい  おんせい  げられる  コンピュータない  ファイルや  てん  資料しりょう  しょく  資料しりょうなどを  用意ようい  して  同時どうじ  利用りよう  して  いるので  そんな  ことは  ないのですが、  基本的きほんてき  言葉ことばだけで  すべてを  つたえると  いう  姿勢しせい」が、  解説かいせつ  丁寧ていねい  させます。  実際じっさい  しょくなどは  全体ぜんたいから  細部さいぶ  いたるまで  説明せつめい  しないと、  生徒せいと  なに  かれて  いるのか  理解りかい  するのに  苦労くろう  します。  丁寧ていねい  言葉ことば  解説かいせつ  する  ことは  重要じゅうようです。