5.いろ々な  かた  ある  ことを  意識いしき  する。

  たとえば  「char」は  「きゃら    ひと  「ちゃー    ひと  いたり  します。  「*」は  「アスタ(テ)リスクでしょうか  「スターでしょうか  「コメでしょうか。  ぶんみゃく  よっては  「かける    ひと  いるでしょう。  「~」や  「~」は  「なみせんでしょうか  「にょろでしょうか  「チルダでしょうか  (ちなみに  PC Talkerは  「オーバー  ライン」と  みます)。

  このように  記号きごう  りゃくごう  ひと  よって、  また  ぶんみゃく  よって  かた  ことなる  場合ばあい  あります。  せいがんしゃ    ながら  みみ    場合ばあいは、「この  講師こうし  この  文字もじ  こう  むのか」  理解りかい  できますが、  おとだけだと  本当ほんとう  って  いる  表現ひょうげんなのに  未知みち  情報じょうほう  して  はいって  きて  しまう  ことが  あります。  複数ふくすう  かた  可能性かのうせい  ある  文字もじ  記号きごうは、  共通きょうつう  理解りかい  られるように  丁寧ていねい  解説かいせつ  して  あげて  ください。

  混乱こんらん  しやすい  ものの  れい  して  「’」  「”」が  あります。  いま  PC Talkerは  シングル  コーテーションを  「シングル」、  ダブル  コーテーションを  「コーテーション」と  んだり  します。  おな  ものを  説明せつめい  して  いる  つもりでも、  かた  ことなると  ちが  ものと  して  認識にんしき  されて  しまうかも  しれません。  もちろん、  無理むり  自分じぶん  かた  える  必要ひつよう  ありません。  ただ  その  ことを  意識いしき  して  いると、  記号きごう    くる  箇所かしょ  説明せつめい  丁寧ていねい  なります。